法雨抄

論  語・教  育2007年06月01日

 M市の教育長Sさんと久しぶりにお会いしたら、開口一番
「いい話があるんですよ。論語をはじめました」
と、頬を輝かしながら、地元紙の切り抜きを見せて、おっしゃるのでした。
 もうずいぶん前のことで、まだ教育長におなりになる前だったと思いますが、
「最近の子どもたちに情操教育というか道徳教育をするには論語など教えてみたら良いんじゃないでしょうか。やってみたいと思いまして、私なりに平易な解説をやってみましたので、見ていただけませんか」
という事で、数枚の原稿をあずかり、私は私なりに解説を加えて「ご参考までに」とお返ししていたという経緯がありました。
 当時はその実現はなかなか難しいのではないかと思ったりしておりましたが、本年の五月から市内の二つの幼稚園で、幼い頃から「人はどう生きるべきか、何をよりどころとして行動すべきか」という人生の目標を明確にしてやりたいということで、「相手をおもいやること」や「嘘をついてはいけないこと」の大切さを教え、子どもたちの道徳意識を高める為に、「論語に親しむ時間」を設け、園児に論語を教えているというのです。子どもたちは
「しのたまわく、まなんでときにこれをならう、またよろこばしからずや」
と口移しでやっているうちに、先生が
「孔子様が言われました。勉強は立派な人間になる為です、そして人様のためにもなるような立派な行いの出来る人になるのです」
という風に教えていくのだそうです。そこからやがて「相手を思いやる心」が育まれ、各自の心にある「慈悲心」もまた育っていくのではないでしょうか。
 日蓮聖人は法門可被申様事に曰く
されば外典(儒学の書)は内典(仏教経典)の初門、この心は内典にたがわず候か。

平成19年6月1日 「論  語・教  育」

法雨抄一覧へ戻る